top of page

下腹だけぽっこり…原因は脂肪じゃなく○○かもしれません

そのぽっこり、実は“筋力”と“使い方”の問題です


「体重はそんなに増えてないのに、なぜか下腹だけぽっこり…」

多くの女性が感じているこの悩み、実は脂肪だけが原因ではありません。

姿勢の崩れやインナーマッスルの弱化によって、内臓が前に落ちることが見た目に影響することも。

トレーニングで“支える力”を取り戻すことが、あなたのシルエットを変えていきます。



下腹部ぽっこり


下腹がぽっこりする原因


筋肉には外側の筋肉と内側の筋肉いわゆる「インナーマッスル」があります。

腹筋にも同じくインナーマッスルが存在し、内側からお腹を引き締めてくれる働きがあり

コルセットのようなに支える働きをしています。


日常生活ではなかなか使われることもなく

お仕事がデスクワークの方、運動不足の方は

インナーの働きが弱くなり、内側を支える力が落ちてしまいます。


結果的に反り腰などの姿勢不良につながりお下腹が目立ってしまいます。

反り腰などで下腹がぽっこりしてくると、腹筋が伸びて働きも弱くなってしまいます。



腹圧が弱い

「腹圧」とはお腹の中の圧力の事をいいます。

この腹圧が適切に保たれていると、姿勢が整い内臓の位置も安定しやすくなります。


逆に腹圧が適切でなければ姿勢が崩れ

内臓が下に下がってしまい、結果的に下腹が目立つような体型になってしまいます。


内臓が下がってくると下腹の見た目だけではなく

臓器の働きが悪くなり消化不良や、便秘、体調にまで悪影響を及ぼす可能があるので注意が必要です。


また、出産を経験された方は腹筋やインナーが伸びて緩んでいるので

姿勢が崩れたり、内臓が下がっているため

産後はお腹周りが気になりやすくなっています。



腹筋運動


どうしたら改善・予防ができるのか?


ぽっこりお腹を改善するためには

伸びたり、弱った腹筋・インナーを働かせること

腹圧をかけることが必要になります。


とはいえ腹圧と聞くと

お腹に力を入れることだと勘違いされる方が多い印象です

そすると圧力は外に向かい

なおさらお腹が膨らんでしまって本末転倒

腹圧はまず内側に向かう方向に力を働かせることが必要です


なので腹圧を適切に整えるには

力を入れることよりも軽く凹ませることがまずは大事です


shuttleのお客様には必ず日常でお腹を全力の2割ほど

凹ませる・少し引き上げることを意識していただいてます。

※目安として5割だと息が苦しくなるラインで

 全力だと骨が浮き出るほどの状態です

 2割は苦しくもなく力を入れている実感もほとんどないくらいです


普段から腹圧をかけ腹筋の長さを正常化することで

伸びた腹筋を適切な短さに戻しつつ、内臓の位置も元に戻っていくので

下腹のぽっこり改善・予防にもつながってきます。


日常から少しづつ継続することで

1カ月~1カ月半ほどでぽっこりお腹が改善されていきます。


また、お家でトレーニングを行う際にも注意が必要になります。

それは腹筋運動を行う際にお腹を膨らませることです。


腹筋運動の際に適切な腹圧をかけた状態で、お腹が膨らまないように

実践することがポイントです。

がむしゃらに腹筋運動をしても逆効果になる可能があります。


産後の方に関しても

伸びた腹筋をさらに伸びてしまわないよう適切に働かせることで

姿勢不良の予防・改善や内臓の位置を元に戻すことが期待できます。


まずは、インナーを鍛え、腹圧を整え、内臓の位置を正しく保つ。

外側だけじゃなく、内側から美しくなることが、根本改善の近道です。


焦らず、毎日の中で少しずつ。

自分の体と向き合う時間を大切にしてみてください





高槻市・富田エリアでパーソナルジムならLOAFER


高槻市・富田エリアでダイエットをするためにパーソナルジムをお探しの方は

ぜひパーソナルジムLOAFERを選択肢に入れてみてください




今回書いた通り

食事の的確なアドバイスや

あなただけに必要なトレーニングプログラム

安全に運動が続けられる知識・技術を提供します


僕たちは

筋トレ好きからトレーナーを名乗っているのではなく

お客様に指導をして結果をだすプロとして

日々研鑽を積んでいます


多くの経験とデータ蓄積で

これからも多くのダイエット希望者に

最良の結果を提供します


パーソナルジムLOAFERではしっかりとトレーニングのやり方や

食事のコントロールができるようになった方には

フィットネスクラブや24時間ジムでリーズナブルに

運動習慣をつけていただくこともあります


そのためにもまず初心者のうちこそ

パーソナルジムであるLOAFERで

ご自身の身体を理想の状態にするためには

そして維持するためには何が必要かを

知っていただければと思います



最後まで読んでいただきありがとうございました。






Commentaires


bottom of page